ビューポートとは?:作成したゲームの状態をプレビュー表示させた画面のこと

今回のお話は画像制作のアプリケーション(3DアプリやAdobe製品)を扱った人には当然の内容です
ですが一癖あるのがUnrealEngine
今回UnrealEngineのバージョンは5.0.0でお届けいたします
今まではUnrealEngineのバージョンは4.27.2で説明してきたのですが、UnrealEngineのデフォルトのスターターパックが5.0.0の方は人物のアセットがついてきているので、プレイヤーの操作の説明がしやすいからです
4.27.2と5.0.0の大きな差は今のところあまりありません
目次
マウスによるカメラ操作
標準操作
こちらの操作はBlenderやMAYAなど使った方なら馴染みがあるカメラの基本操作になります
ここではプレイイン開始していない状態のビューポート内の標準操作の説明になります
カメラ操作の種類 | 効果 |
---|---|
![]() 右+上下ドラッグ または 中ホイールを転がす | カメラが上下に回転![]() |
![]() 左+上下ドラッグ | ズームイン・ズームアウト![]() |
![]() 右or左+横ドラッグ | カメラが左右に回転![]() |
![]() ![]() 中ホイールor右左同時 + 上下左右ドラッグ | カメラを平行移動![]() |
ゲームPCと同じカメラ操作
PCでゲームする時は[W][S][A][D]キー(※後述)を使って主人公などの対象物を動かしていきます
この操作はUnrealEngineの操作でも役に立ちます
![[W][S][A][D]キー
ゲーミングPCでは
主に[W][S][A][D]で操作する](https://www.yoshikovengine.com/wp-content/uploads/2022/08/WSAD.png)
カメラ操作の種類 | 効果 |
---|---|
左or右クリック + [W]or[8]or[1] | ![]() クイックズームイン |
左or右クリック + [S]or[2]or[↓] | ![]() クイックズームアウト |
左or右クリック + [A]or[4]or[←] | ![]() クイック左移動 |
左or右クリック + [D]or[6]or[→] | ![]() クイック右移動 |
左or右クリック + [E]or[9]or[PageUp] | ![]() クイック上移動 |
左or右クリック + [Q]or[7]or[PageDown] | ![]() クイック下移動 |
左or右クリック + [C]or[3] | ![]() 細かくズームイン ※操作を止めると操作前の位置に戻ります |
左or右クリック + [Z]or[1] | ![]() 細かくズームアウト ※操作を止めると操作前の位置に戻ります |
3Dソフト・MAYAと同じ操作
口裏を合わせたかは分かりませんが、3Dソフト・MAYAと同じ操作も可能です
カメラ操作の種類 | 効果 | 補足 |
---|---|---|
(オブジェクトを選択後) F | 選択したオブジェクトを画面の中心に表示![]() | |
(オブジェクトを選択後) Alt+左ドラッグ | 選択したオブジェクトを中心に周回 カメラワーク用語:タンブル ![]() | |
Alt+右ドラッグ | カメラを近づいたり離す カメラ用語:ドリー ※カメラのズームではなく、カメラ自体を近づける手法です ![]() | |
Alt+中ホイールドラッグ | カメラを平行移動![]() | ・下記操作と同じ効果 中ホイールor右左同時 + 上下左右ドラッグ |
キャラクターを移動操作する(WASD)
前提:プレイインの状態にして[W][S][A][D]操作を行う
種類 | 効果 |
---|---|
W | ![]() プレイヤーを前進 |
A | ![]() プレイヤーを左方向へ移動 |
S | ![]() プレイヤーを後進 |
D | ![]() プレイヤーを右方向へ移動 |
オブジェクトのトランスフォーム座標とショートカット
トランスフォーム座標
対象物を選択して、[詳細]パネルより直接入力が可能ですが、3Dソフト同様、ビューポートから直接オブジェクトを移動させることも可能です
![ビューポート上で対象物を選択すると、[詳細]パネルから、トランスフォーム値を直接入力できる
ビューポートからも変更可能](https://www.yoshikovengine.com/wp-content/uploads/2022/08/transform.png)
ビューポートから直接オブジェクトを移動させる際に、オブジェクトを選択しますが、下記キー操作を行うとギズモという名のガイドが表示されます。ギズモの矢印をドラッグする事でオブジェクトを動かすことが出来ます
トランスフォームの種類 | 効果 |
---|---|
W | ![]() 移動 |
E | ![]() 回転 |
R | ![]() スケール |
ヨー・ピッチ・ロール
Adobe製品などに慣れてきた方には聞きなれない用語ですが回転の種類の事です
用語 | 効果 |
---|---|
ヨー yaw | ![]() 左右回転の角度 ※Z軸回転 |
ピッチ pitch | ![]() 上下回転の角度 ※Y軸回転 |
ロール roll | ![]() 軸を中心にした回転 ※X軸回転 |
参考文献

いつもありがとうございます
Unreal Engine 4 で極めるゲーム開発




Unreal Engine 4で極めるゲーム開発 | 株式会社ボーンデジタル
定価 4,950円(本体4,500円+税10%) 発行・発売 株式会社 ボーンデジタル ISBN 978-4-86246-255-8 総ページ数 592ページ サイズ B5変形、オールカラー 発売日 2015年
コメント